昭和六十二年七月、ポリオレフィン等衛生協議会が「牛乳、加工乳等の合成樹脂容器の承認申請について」として、乳等省令の改定の検討を厚生省に依頼した。これに対して厚生省担当課からは牛乳等に関する容器関係は、全国乳栓容器協会で検討すべきであるとの指摘があった。また、当時厚生省は衛生基準の再検討中であり、その中で容器包装関係も検討しているとのことだった。これに対応するために協会は、同年九月、日本テトラパックの島崎邦夫氏を座長に「新素材の衛生面の研究」をテーマとして技術委員会を開催した。 おもな討議内容は以下の通りであった。
(1) 現行乳等省令では牛乳、加工乳などの容器はガラス瓶・ポリエチレン製容器・ポリエチレン加工紙製容器が認められ、乳飲料などには、これらと金属缶・合成樹脂加工したアルミ箔によって密栓するポリエチレン加工紙製容器・ポリスチレン製容器が認められている。
(2) 清涼飲料水と比べて乳だけが特別扱いされているような感があるが、それは「乳幼児、病弱者のため慎重に」という主旨である。
(3) 溶出の可能性のあるものについては毒性のないことを証明するデータが必要
(4) FDA(米)とかBGA(独)等の海外規格で認可されても、それをそのまま厚生省に主張する訳にはいかないだろう。
(5) 無添加ポリエチレンにカラーリングのためにチタンホワイト(酸化チタン)を使う等は、例外容器の承認の例はある(ヨーグルト)が、牛乳用の承認例はない。
(6) 他の色の顔料は着色すると遮光性が向上するというメリットはあるが、食品添加OKのものであったとしても現状では牛乳には無理ではなかろうか。
(7) お願いしてみることは出来る、ただしテストデータは必要である。
(8) コート紙を乳等に使用することについて、省令には「紙」という規定しかない、コート紙であっても差し支えない、どんな紙でなければいけないという規定はない、破裂強度のみが必要である、無論有害物質の溶出などはあってはならないが。
また、技術委員会では下記のような発言もあった。
―厚生省で一昨年LLの改正が進められた折、常温保存上の必要項目として、「物理的強度」があげられた。その他にも、「遮光性」、「ガスバリヤー性」の問題があり、これらを含めて乳栓容器協会が検討することになった。なお「遮光性」、「ガスバリヤー性」のデータ既に提出ずみである。
―厚生省としては、ピンホールなどの問題がない乳等の容器包装の原材料に、無添加ポリエチレン以外の合成樹脂を使うことの必要性があればそれも併せて答申すること。必要な場合は乳等省令の改正を含めて検討するとのことであった。
―今回のポリ衛協の「お願い」は常温保存可能品容器に限定していない。
―牛乳容器メーカーとしては、牛乳容器に必要な特性を先ず考えることからスタートしたい。それに必要な合成樹脂について論議するときは、ポリ衛協の「お願い」も参考になる。
―新しい材料を厚生省に提案した場合には、その明確な理由付けが必要になるだろう。
以上のような議論の結果、乳等の容器包装が具備すべき特性について、下記の事項について審議をすすめることとした。
A 保護性
1 物理的強度
2 微生物遮断性
3 耐水性 4 科学的強度
5 気体遮断性
6 遮光性
7 風味の保持
B 衛生性
1 合成樹脂および添加剤
2 有害物質の溶出防止
3 その他の物質の溶出量
C 利便性
1 取り扱い・輸送の便
2 開封・開栓の容易さ
3 (再封性)
4 (いたずら防止)
D その他
1 散乱ごみの問題
2 廃棄物処理
3 経済性
4 商品の訴求力・透明性など
以上の事柄を個々に具体的に昭和六十二年十月五日より同六十三年三月四日まで九回の技術委員会で審議した結果を取り纏め三月三十一日付で厚生省宛に要望書を提出したのである。