顧問 青島 靖次

取り組み -1-

昭和六十四(一九八九)年一月七日、昭和天皇が崩御された。政府は、昭和天皇の崩御を受け、その日の午後、八人の有識者で構成される「元号に関する懇談会」と衆参正副議長を加えた十人に「平成」「修文」「正化」という三つの新元号候補を示し、意見を聞いた。その際、委員の間から「修文」「正化」の2候補はローマ字表記の頭文字が「昭和」と同じ「S」になるので不都合ではないかという意見が出て、その結果全員一致で「平成」に決まったと伝えられる。新元号は同日十四時十分から開かれた臨時閣議で正式に決定され、十四時三十六分、当時の小渕恵三内閣官房長官が記者会見で発表した。皇太子明仁親王(今上天皇)の即位のため、元号法に基づき翌一月八日に「平成」と改元された。

昭和天皇は昭和六年満州事変から昭和十六年太平洋戦争開戦、そして昭和二十年日本の無条件降伏による戦争終結と、激動と苦難の時代を歩まれたが、戦後は復興のため国内行脚や、国民の象徴としての様々なご公務を通じ、国民にはより親しみ深い天皇となられた。 平成元年二月二十四日、昭和天皇の「大葬の礼」が行われ、当協会の代表として浅野勉理事長が参列した。小雪混じりの寒い日であったと記憶している。

そして、平成の時代の幕開けである。いよいよ協会の念願であった紙容器の自主基準作成の段階に入るのである。

平成五年六月一日開催の理事会において協会の会議体が審議され、理事会の下に乳栓部会と紙容器部会を設置し、それぞれに技術委員会を設ける事が決定した。同時に、乳栓部会長には稲葉幸一理事(三陽紙器)、紙容器部会長には勝山康典理事(日本テトラパック)が選任された。この理事会の結果に従い、同年七月八日、勝山紙容器部会長は紙容器部会を開催した。この紙容器部会で浅野勉理事長は挨拶し、先の理事会での審議経過を説明し、部会長のもと協会としてより良い自主基準を検討審議され、理事会に提出されるよう要請した。

この日出席した厚生省担当官からは、乳等の紙容器について、消費者が安心するような自主基準を作成されることを期待している旨の挨拶があった。次に勝山紙容器部会長が議長となって、紙容器部会の技術委員会の構成メンバー・組織・運営について、審議して、次の通り決定した

1 紙容器を生産する会員会社は、全員が原則構成メンバーとして参加する。
2 技術委員会委員長には、日本テトラパック島崎邦夫氏を指名する。
3 自主基準のたたき台作成については、ワーキンググループで行うものとする
4 自主基準(案)ができた段階で全員が参加して紙容器部会を開催する
5 自主基準(案)が紙容器部会で決定すれば理事会で審議することにする。

また、紙容器の衛生取扱い自主基準(仮称)について、第一回目の技術委員会は、フリートーキングとし、厚生省担当官の出席を要請した。その結果平成五年七月十五日、第一回目の技術委員会が開催され、次のメンバーで自主基準の討議が始まった。

日本テトラパック(株)
十條製紙(株)
トーエーパック(株)
アイピーアイ(株)
東京製紙(株)
凸版印刷(株)
東罐興業(株)
藤森工業(株)
三陽紙器(株)
大日本印刷(株)
事務局 全国乳栓容器協会
厚生省
島崎 邦夫(委員長)
田口 英典
阿部 敏夫・森田 和義
鷲主 克彦・辻本 久夫
坂本 辰彦
鈴木 敏雄
山口喜三郎・多田 国昭
岩坂 良知・大橋 春雄
稲葉 弘文・小林 宏
角田 裕孝
瓜谷 龍一
担当官

技術委員会の目的は、紙容器および充填包装システムとして衛生面、強度要件等について遵守すべき自主規格・基準及びそれらを実施するための要綱を作成することを目的とすることとした。自主基準の主要項目としては以下のような項目が挙げられた。

1) 原材料の選定・包装・輸送・荷受け・検査・保管などについて
2) 包材への加工などについて 加工工場及び加工工程・管理の衛生要件
3) 包材の規格
4) 乳等の処理工場への出荷・輸送について
5) 乳等の処理工場における包材保管・充填包装作業及び製品の保管・出荷・輸送に関する要請
6) 販売店・消費者の衛生的取扱いに関する要請
7) 実施要綱(検査法を含む)
これらを、ベースに原案作成の検討を進めるたたき台とすることとした。つぎに、当委員会の名称を「自主基準作成技術委員会」とすること、自主基準の名称を「乳等の紙容器に関する自主基準」とすること、議事の進行方法については次回に討議すること、議事録の配布方法、ワーキンググループのメンバー選出と担当が決定されたがこれらの詳細については次回で述べることとしたい。

取り組み -2-

「乳等の紙容器に関する自主基準」についての検討の過程に関して詳細を述べたい。

分担とメンバー
ワーキンググループの分担とメンバーは次の通りであった。なお委員長(日本テトラパック)は全てのワーキンググループに参加した。

ワーキンググループ  メンバー
(1) 原材料の選定など
 ① 印刷インキ … 凸版印刷、アイピーアイ
 ② アルミ箔 … 日本製紙、凸版印刷、アイピーアイ
 ③ 印刷インキ、アルミ箔以外 … 藤森工業、東京製紙、三陽紙器、日本製紙
(2) 包材への加工など
 ① 印刷 … 大日本印刷
 ② 印刷以外 … 東罐興業、日本製紙、凸版印刷
(3) 包材の規格 … 東罐興業、アイピーアイ、大日本印刷、凸版印刷
(4) 乳等の処理工場への出荷など … 東罐興業、アイピーアイ、大日本印刷、凸版印刷  

概略日程
(5) 八月以降ワーキンググループによる技術委員会を一カ月二~三回開催する。   議事録は厚生省及び全技術委員にその都度配布する。
(6) 十月及び十二月に各一回全技術委員による技術委員会を開催する。十月は審議状況の中間報告、十二月は技術委員会としての最終案の審議を行う。
(7) 審議の重要な段階ごとに厚生省を訪問し報告する。
(8) 必要と認められる事項については牛乳協会など乳業団体の意見を求める。
(9) 技術委員会最終案が平成六年一月中に紙容器部会で決定されれば、理事会に報告し、審議して協会として最終案を作成する。
(10)平成六年三月末までに、厚生省の指導

を受けながら自主基準及び実施要項を完成する。
以上様な分担とスケジュールに基づき、ワーキンググループ毎に審議することにした。

第二回技術委員会は平成五年八月五日に開催された。
今回も厚生省担当官参加のもとに、原材料に関して具体的な討議が行われた。
(1)紙質:
 1) PCB… 容器包装については5ppm、規制値のあるものは今後もその数値を守る。
 2) 蛍光物質… 原紙のみ、PEラミ原紙、製品のそれぞれで検査する。
 3) 異臭のないこと…いまのところ共通の検査方法はないが、ワーキンググループで試験方法を決める。
(2) 紙管:
 1) 異臭のないこと… 紙管自体は容器包装ではないがチェックする。
(3) 包装:
 1) 平成四年二月十七日の協会申し合わせ事項に基づく。牛乳異臭事故、吸湿による変化の防止。
 2) 原紙の保管条件については、ワーキンググループで決める。
(4) 古紙使用の場合(将来の可能性として):
 1) FDAでは規制はあるが、日本では現在規制なし。
 2) 環境問題、ダイオキシンの関係もあり、慎重に考えるべきだ。
 3) 厚生省としては100%バージンパルプの考えであり、今回の審議事項から古紙は省くことにする。
(5) 微生物、異物:
 1) 微生物については衛生的取り扱いも含め、ある程度の目安となる検査基準をきめる。
 2) 検査は原紙そのものではなく、ラミネート後で数値化する。
 3) ピッチ、その他異物、未蒸解繊維については別途考慮する。
(6) PE、PS:
 1) 乳等省令に適合すること。
 2) 添加剤… ポリ衛協のPE,PS用添加剤のポジティブリスト参照。
 3) PEについて… 臭気、異物、汚染ペレット、蛍光ペレット、包装、輸送。
 4) PSについて… 第2群容器として、PEと同程度の調査を行う。
(7) その他の合成樹脂、接着剤:
 1) 当該衛生協議会の自主規制に従うこと。
 2) 包装、輸送。
(8) アルミ箔:
 1) 化学成分
 2) ぬれ性
 3) 汚れ、油しみ、異物
 4) 機械的性質
(9) 印刷インキ:
 1) 食品包装材料用印刷インキに関する自主規制に従う。輸入品につても国内での証明等チェックが必要。
 2) 硬化したインキ皮膜
 ① 食品、添加物等の規格基準、合成樹脂製容器包装の一般規格。
 ② 可逆剤としてフタル酸エステルを使用していないこと。フタル酸エステル、酸化防止剤(BHT)等調査を行う。
(10) ゲーブルトップ容器用接着剤:協会自主基準があるので今回は審議を行わない。
(11) その他: 副資材、包装材料等については後日審議する。

以上のように自主基準の骨格が決まったので各ワーキンググループでの討議の進め方を以下のように定めた。
 1) ワーキンググループ毎に審議を行う。審議はグループ内の会社にて開催する。(当時は現在のような事務所がなかったので、各社の会議室を借りて開催していた)
 2) ワーキンググループでの審議がある程度まとまった段階で、全体会議を開き審議する。

原紙、アルミ箔についてはテトラパック、印刷インキは凸版印刷、包材への加工などについては大日本印刷のほか一、二社と、審議会場も決まった。包材の規格、乳等の処理工場への出荷などについては、後日検討することとし、ワーキンググループ毎の自主基準検討がスタートした。
あらためて当時の記録を抜き出して見ると、平成五年七月十五日の第一回技術委員会から始まり、平成六年三月三十一日まで技術委員会は七回、ワーキンググループの会議は十三回開催されている。ワーキンググループでは前に述べた項目はもとより、適用範囲、実施要綱、試験検査法から、用語の定義、文体の統一、配列、全体の構成に至るまで審議し、まさに会員の叡智を結集したものであった。
この間十二月七日には第四回技術委員会でワーキンググループ会議のまとめ、十二月十六日には理事会に対する中間報告がおこなわれている。
平成六年二月八日には紙容器部会の承認、同十五日には第六回技術委員会で自主基準全体を再確認したうえで、三月一日には厚生省担当官の指導を頂いた。厚生省にはその後も二度にわたって訪問している。協会内では三月三十一日の第七回技術委員会を経て、四月五日の理事会で最終案が承認された。

理事会に提出された、「乳等の紙容器に関する自主基準」は以下の七章からなっていた。
第1章 総説
第2章 原材料の成分等の規格及び取り扱い等の方法の基準
第3章 製品(包材)の品質の規格及び取り扱い等の方法の基準
第4章 包材製造工場の建物・設備の衛生要件
第5章 包材製造工程の衛生要件
第6章 実施要項
第7章 試験検査法

その後、厚生省担当局、並びに協会会員への詳細な説明・報告会等がおこなわれ、念願の「乳等の紙容器に関する自主基準」が制定されたのは第一回技術委員会から一年以上経った平成六年の九月だった。これに先立つ平成六年四月には、昭和三十七年四月に制定された「乳等のガラス瓶用紙ふたに関する自主基準」が改訂されている。

「乳等の紙容器に関する自主基準」制定の経緯は以上の通りだが、その年、平成六年六月二十九日に当協会は、主たる事務所を東京都豊島区から東京都町田市木曽町二三一一1番地に移転する定款変更を厚生大臣に申請した。申請は八月一日付で認可され、同年九月一日を移転日として登記を完了した。