初めに
はじめまして、サムズパッケージング研究所の太田と申します。2017年11月開催の第8回オープンセミナーで講師をさせていただいたのがきっかけで、個人会員として、当協会に入会しました。今後ともよろしくお願い致します。また、個人会員になったのがきっかけで、今回協会便りに連載記事を書かせていただくことになりました。乱文ではございますが、一読いただければ幸いです。
連載記事について
橋場事務局長からの連載記事依頼を承諾したのはいいが、さていったい何を書けば良いのかと思案に暮れる日々。文才がある訳でなく、前任の福田顧問のように多才な見識がある訳でもない。橋場氏からは、将来容器包装や機器に求められることについて書いて欲しいと言われたことを思い出す。確かに、私は、(株)明治の前身である旧明治乳業に入社し、38年間の会社人生のうち、その8割近い30年間包装開発に携わって来た。これしかないだろう。
ということで、タイトルを『包装開発・温故知新』とした。文字通り、「包装開発の故きを温ねて新しきを知る」である。私が在職時代に開発した容器包装や世の中にあった商品を思い起こしながら、また、包装に関連する情報なども盛り込み、将来に向けて何がもとめられるのかについて考察してみたい。答えが出るとは限らないが、その辺について少し書いてみようと思う。
包装に求められるもの
最初に、結論めいた話になってしまうが、私が講演の度に話していること、包装開発の原点について言いたい。これは、当会のオープンセミナーでもお話ししたと記憶している。次のような内容だ。
お客様がパッケージに求めるのは、基本的には、商品の保護性、利便性、商品伝達性を満たすことに尽きる。しかし、これらは「当たり前」のことであり、お客様は無意識に使っている。無意識に使っても、どこかに満足感や心地よさが残るはず。それがリピート購入につながると信じている。 多くは主張していないが、何気なく、無意識に使える容器。言い換えれば「イライラせずに、ストレスフリーに使える容器」。こんな容器開発が本質だ。そして、結果として、快適性という価値を提供できるのだ。
包装開発の原点と言える容器包装
図1 らくらくキューブの外観
私が携わった容器の中で、多くは主張しないが本質を突いたものがある。それは、乳幼児向け固形ミルクで、「らくらくキューブ」という商品の包装だ。
なんと言っても商品が素晴らしい。粉ミルクの課題を解決した商品。夜間、お出かけ時、計量の手間が不要である。固形であるがお湯に簡単に溶け、しかも、従来の粉ミルクと成分は同じ。固めるために余分なものは添加していない。赤ちゃんに飲ませるミルクなだけに、特に安全性を気にするお母さんにはうれしいと思う。少子化は粉ミルク市場には大きな影を落とす。そんな中、開発された新たな価値を提供する商品である。
中身あっての容器包装
図2 らくらくキューブのピロー包装
容器包装は、それ単独では存在し得ないのである。良い中身(食品)があって、初めて容器包装は活きる。良い中身と良い容器包装がうまくマッチングした時、商品力は最大になる。「らくらくキューブ」は、それが実現できた例だと思っている。
図1に示したのがキューブの外観だ。これを、5個1列に並べてピロー形状にガス置換包装する。(図2)
これは、輸送中の振動、衝撃から守るためである。ピロー内に吹き込まれた不活性ガスは、製品に吸着し、真空包装状態となり、製品を固定できるのである。これが、衝撃緩和のアイデアである。これ以外にも、開封のしやすさを考慮した素材構成、ほ乳瓶へ投入しやすいピロー包装の寸法設定、3カ所にミシン目を配置した易開封包装、乳等省令適合の材料選定等々、包装設計に、数多くの工夫を盛り込んだ。
でも、すぐこの包装形態に辿り着いた訳ではない。キューブの構造上の特徴は、空隙率が高いことだ。だから、お湯に溶けやすい。その反面、脆さが弱みであった。これにどう対応するか。トレイが必要ではないか?緩衝作用を容器設計にどのように組み込むか?試行錯誤が続いた。また、ほ乳瓶にキューブを入れるのに、素手でつまむ訳にいかないだだろう。衛生的に扱えるための配慮が必要と、キューブをつまむピンセットまで考えた。紆余曲折を経て、シンプルなガス置換ピロー包装の「らくらくキューブ」が生まれた。
多くを主張しない容器
図3 らくらくキューブのセールスポイント
((株)明治ホームページから引用)
外観は何の変哲もないピロー包装にすぎない。まさに、多くを主張してはいないのである。
良い容器、差別化された容器を開発しようと頑張りすぎて、過剰な設計に陥ることがある。過剰な設計だけでなく、材料や部品までも過剰になってしまう。ガラパゴス設計、過剰包装をお客様は絶対望んではいない。ましてプラゴミが世界的に社会問題化している昨今では過剰包装は慎みたいところだ。「らくらくキューブ」は、ピロー包装という単純な包装形態にも関わらず、多くの機能を持った包装となった。(図3)
シンプルイズベストと言うが、単純なピロー包装でこれだけの包装開発ができたことを自負している。ちなみに2011年には、包装界で名誉ある木下賞を受賞している。
プラゴミ問題
毎日のゴミ出しを自分でやってみるとよく分かる。何とプラゴミの多いことか。確かにここだけを見ると、プラゴミの排出量は何とかせねばと思う。大手コーヒーチェーンやファストフードが、海洋ゴミ問題に対応し、プラストローを廃止する動きが出ると、マスコミ報道がこれを煽り、プラスチックが悪者扱いされている。一方で、人間はプラスチックの恩恵を限りなく受けていると言うのも又、事実。多くのプラゴミが世界で溢れるのは、その証拠と言える。うがった見方かも知れないが、かの外資系企業がプラストローを廃止したらどれだけのコストダウンになるのだろう。その結果、お客様にストレスを感じさせてはいないだろうか。
包装関連産業に携わる我々が、知恵を絞る時が来ていると思う。さらに、最終的な消費につながる容器包装を設計する我々には大きな責任がある。前述の「らくらくキューブ」の包装のような経験が活かせる時が来たのだ。
調製液状乳って?
昨年8月、乳等省令が改正された。調製液状乳の解禁である。キューブの自慢話をしたあとで言いにくいが、さらに便利だと言える。溶かす手間がいらないのだから。災害対策用備蓄には最適である。
実は、ある時期私も調製液状乳の新容器開発に真剣に取り組んだ。その頃、国内では調製粉乳しか規格がなかった。法改正しないと乳児用商品として販売できない。輸入原材料コストも関税割当制度がネックとなった。粉ミルクなみの賞味期限を確保し、常温流通ならレトルト処理が必要だが、褐変化と風味劣化は許されない。海外では、既に流通しているのに、とてもハードルの高い商品だったことを思い出す。
今月のまとめ
乳容器・機器協会便り5月号より連載記事を書くこととなり、その第1回目をお届けした。今回は「らくらくキューブ」のシンプルでありながらも、差別化された多機能の容器包装が設計できるという話であった。
次回以降も、温故知新ということで、少し古い容器包装や話題を持ち出してしまうが、ご容赦願いたい。そして、私の包装開発の経験から、少しでも示唆することが出来ればと考えている。