戦後、日本経済が成長し近代化する三十年代、食文化の変化とともに、健康ブームも手伝い、牛乳市場は日配を中心に急速に成長した。昭和三十三年、市場の要請を受け、牛乳キャップについて、衛生面、標示※面を含めた規格化の機運が高まり、同年九月二十五日、食糧タイムズ主催の牛乳衛生懇談会が日比谷松本楼で開催された。この会には厚生省及び東京都の担当課長と全国の牛乳キャップ業者、牛乳瓶業者が参加し、牛乳包装の衛生に関して説明と懇談が為された。この席で、出席した牛乳キャップ業者から業界団体結成について意見が出され、九月二十八日には(資)尚山堂、東洋キャップ(株)、扶桑紙器(株)、(株)紙冠商会、弘野牛乳用品(株)、日本紙器(株)により業界団体結成についての発起人会を開催し協会の名称は日本牛乳キャップ協会と決まり、発起人代表には(資)尚山堂の浅野武矩氏(故人)が選任された。昭和三四年三月二十日、新橋第一ホテルにおいて、任意団体である日本牛乳キャップ協会の設立総会が開催された。会員二十一社、賛助会員二十七社、来賓には厚生省、東京都庁、大阪府庁を始め、乳業界から多数の参席を見て協会としての序を示した。協会初代会長には尚山堂の浅野武矩氏が就任した。 初年度は理事会を中心に協会の組織化、牛乳キャップ製造の衛生問題、特殊キャップに関する使用可否の基準設定、厚生省通達に関する説明会開催等を主要事業とした。会員は同業界の域をでず、手探り状態での出発だった。
昭和三十五年五月二十五日、東京丸の内の新東京グリルにおいて、第二回定期総会が開催された。このころから協会をより公共性の高いものにするべく、社団法人化に向けた動きが活発になり、昭和三十五年度は法人化に関する企画立案など諸準備に追われた一年であった。その間にはお風呂屋さんの湯上りの定番であった「フルーツ牛乳」の課税に関する標示変更や、乳酸菌飲料、はっ酵乳の標示変更問題など、会員に周知徹底することが多発する一年でもあった。
明けて昭和三十六年、社団法人日本牛乳キャップ協会設立準備のため、定款、設立諸書類などの原案が理事会で審議、検討された。四月十九日には新橋第一ホテルにおいて第三回定期総会を開催。任意団体日本牛乳キャップ協会を解散、社団法人日本牛乳キャップ協会発足の定款を承認、理事、監事の選任を経て、初代理事長には浅野武矩氏が就任した。六月十日には公益法人設立許可申請書が厚生大臣に提出された。当時は事務所所在地である東京都知事を経由する申請制度であった。十一月二十七日、厚生大臣より社団法人日本牛乳キャップ協会設立許可書が送達され、十二月四日登記が完了した。以後同日を協会設立日としている。このように公益法人としてスタートした社団法人日本牛乳キャップ協会が、社団法人全国乳栓容器協会を経て、今日の社団法人日本乳容器 ・機器協会に継続することになったわけである。
※「標示」は現在では「表示」と標記されますが当時は「標示」を用いていました。 昭和四十八年三月三十一日乳及び乳製品の成分規格等に関する省令の一部を改正する省令に 「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和二十六年厚生省令五十二号)の一部を次のように改正する。第一条中「標示」を「表示」に改める。」と明記されています。